中国通関業務リスク合理的な回避方法〜シリーズ②

加工貿易通関業務IT化 
――――通関業務リスク合理的な回避方法②

ブルーネット実業(華南地区)
通関業務IT化 コンサルタント 李 永軍(リ ヨンジュン
epm@bluenet.cn
通関業務リスクに対して、どのようにしたら、通関業務リスクを合理的な範囲に収めることが出来ますか?

どのように通関業務のリスクをタイムリー、正確に把握をし、保税リスクの早期発見、主動的に管理の規範を認識、通関業務関連データの修正及び、危機の予防をすることが出来ますか?

ある大手の会社を例に挙げて、通関業務のシステム化を説明しましょう!

会社状況:
日系、独資電子会社、貿易状態は進料加工で、原材料の種類は多く、購入ルートも多く、直接輸入、転廠購入、国内購入;製品の種類も多くて付加価値は高い、更に販売は輸出がメインであり、会社は生産管理システムERP(SAP)を導入してある。


通関業務での支障:この会社の通関業務は専門の部署で管理している、通関の担当も少なくなく、仕事分担も細かくされ、現在の業務遂行についても改善を行い続けている。

会社の経営陳は各部署間の協力を通じ、通関業務に出る問題を解決した、通関業務に問題が出ないように、企業は安全、安心な経営環境を作ることを目標としてます。

ただし、全体的な改善方法と有効なシステム管理がない事から、業務改善は徹底的に出来なく、現場作業へエスカレーションが出来なかった。


従って、通関業務の中にまだ下記ような問題が存在してある。

1)実際の在庫と税関在庫とのバランスは取れていない、その原因で正常に手冊を消しこむことは出来なかった。
そのため想定外のな罰金と税金追納が発生しているのが現状である。

2)備案(登録)した数量と実際生産数量の差異が多く、常に輸出指標は足りないことで、出荷できなく、生産に大きな影響が出て、多大な在庫と運送費用が発生してある。

3)通常用の通関帳票、データが足りなく、タイムリーに保税材料の動態状況を把握出来なく、リスク管理体制がないことから、税関査察に多きなリスクが発生している。

このような大きな問題が発生しているのは企業通関業務管理の実行力は足りないか或いはほかに原因があるのだろう、通関業務管理は常に企業が十分に重視している管理の一環である。

但し、なぜまた沢山の問題が会社の管理者に悩まされているだろうか?

税関政策監査管理、法律面のリスクに対して、会社の経営陳はこれらの問題を直視して、通関業務の流れを徹底的に改善する決意をしました、税関法律法規と政策をよく理解することで、自社内部の管理方式を見て、具体的な原因を判明しました。

1)データの統計方法不同によって差異が出た、製品を輸出する際に、税関は備案(登録)した損耗関係で輸出量を計算している、但し、企業内部の生産加工過程にの消耗量は動態で波が出てくる、特に自社生産と直接購入材料が同時に発生する場合、たいていのERPは一種類のルートで計算する為に、企業の実際在庫と税関の在庫と差異が発生してしまう。

2)山ほどのデータに対して、細かく管理できないことは差異の原因となる。
製品の種類が多く、変更も多く、特に設計変更した場合、通関にの損耗データを修正してなかった、実際輸出には元の備案データを使ってしまい、税関の計算とERPの計算と違うから、差異が出てきた。

3)企業の基礎材料と税関備案(登録)した材料との連携関係は不規範によって、差異が出た。
企業は材料の合弁管理機制を作ってなかった、税関のHSコードに対して社内は複数の品番で管理するため、関連関係を固定して管理しないから、差異が出てきた。

これらの問題をつまるところ、材料、製品の実際データは複雑で単純なExcelで管理するのは非常に難しいことです、それによって税関の理論在庫と企業の在庫とバランスが取れないことになる。

これらの問題に関して、この会社は内部通関業務レベルを向上、材料管理流れを改善することに着手し、リスクを抑えるため、通関業務をシステムで管理する必要である認識をしました。

税関の計算方法と通関業務の管理と企業のERP生産管理システムと統合し、税関の監査管理に満足できる、会社の物流の特徴及び社内の材料計算に満足できるプラットフォームが必要となります。

日系企業向けに通関業務無料コンサルティングを行っています

問合せはお気軽にメールか電話にて
epm@bluenet.cn

問合先:ブルーネットグループ 市場部お客様センター
TEL: +86-755-8633-8194日本語/中国語対応 
ホームページ:www.bluenet.cn