中国転職

【記事】シスプロ、中国・武漢市と日本企業工業団地の運営管理で覚書

シスプロ、中国・武漢市と日本企業工業団地の運営管理で覚書シスプロ(大阪市北区、丸山茂社長、06・4796・4180)と中国湖北省武漢東湖新技術開発区管理委員会は、日本企業専用の工業団地の企画建設と運営事業で正式に覚書を締結した。12月まで…

「人材力+IT力=生産力」 スピードとクオリティで 日系企業にサービス

日本語情報誌「ウェネバー広東」に、ブルーネット人材の記事が掲載されました。 「人材力+IT力=生産力」 スピードとクオリティで 日系企業にサービス1998年に創業したブルーネットグループは、ITソリューションから人材、コンサルティング まで幅広…

ブルーネット人材発  人的資源マネジメント情報シリーズ(二)社会保険の現状

ブルーネット人材が過去実施した「華南地域日系企業福利厚生普及率」のアンケートにおいて、「商業意外保険」の加入率は49.4%と約半数の企業が加入していますが、備考欄のコメントを見れば、商業意外保険も社会保険も認知度が低く、混同されている企業…

ブルーネット人材発 人的資源マネジメント情報シリーズ(一)

調査報告――華南地域日系企業 福利厚生普及率について 中国全土においてワーカー不足が相次ぎ、製造業中心の華南地域から広がった労務問題が一時的に社会問題にまで発展しました。長すぎる労働時間、混乱する管理制度、過酷な作業環境、そして低い賃金水準と…

武漢 成都進出日系企業の皆様

ブログ閲覧の皆様(中国国内日系企業向け)拝啓残炎の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。弊社ブルーネット人材では、華南地区(深セン・広州・東莞・珠海等)及び華東地区(上海)にて人…

【記事】中国撤退?“捲土重来”の気概で再挑戦しよう

中国に進出して事業を展開してみたが、期待したような成果が上がらず、撤退する企業も少なくない。特に、飲食業には、その傾向が強いようである。「日本食は健康食であり、中国でもうまくいく」という考えで進出したところ、その思惑がはずれて引き揚げたと…

200元(新卒者初任給と農民工最低賃金の差額)

2003年以来、中国の大学新卒者の初任給は平均1500元台にとどまり、去年より引き上げられ続ける農民工の最低賃金との差はどんどん縮まり、わずか200元程度となりました。過去十年間において、中国の大学は毎年30%の比率で新入生募集人数を拡大…

中国人材のホンネ 聞いちゃいました!営業マン 熱血男児の奮闘 其の一

■一番最初に、営業職を選んだ理由を教えてくださいA 私の性格はどちらかというと明るいほうで、人とのコミュニケーションに強く自信をもっています。だから、ずっと営業職に就く事を憧れていたんです。B 自分への挑戦かな。日本留学時代、大学の留学生学友会…

25,296元 VS 1,257元(2010年深セン市賃金指導ライン)

2010年度の賃金指導ラインの上位、中位(基準)、低位、平均値はそれぞれ25,296元、2,800元、1,257元と3,198元となり、昨年よりそれぞれ6.7%、13.82%、14.07%と16.29%上がりました。伸び率から、政府は賃金…

中国での求人/求職はBlueNet人材に

ブルーネット人材とは BlueNet人材は2002年に深センで設立し、人材紹介を主な業務として、人材派遣や人事労務コンサルティングなど、人材に関する総合的なサービスを提供しております。 現在は深セン本社の他に、広州、上海、東京に拠点を置き、華南地域を中…